【横浜市西区】エアコン内部の構造とカビ発生メカニズム|放置リスクと予防策をプロが解説|お掃除のキレイエ

はじめに――黒カビはなぜエアコンに潜むのか

黒カビで汚れたエアコンの送風口

快適な室温を保つエアコンですが、内部に黒カビが繁殖すると嫌なニオイや健康トラブルの原因になります。特に梅雨から真夏の冷房時と、暖房停止直後の冬は「湿度・温度・汚れ」がそろい、カビが急増しやすい季節です。

エアコン内部の構造と汚れやすい3大ポイント

熱交換器(アルミフィン)

冷房運転で結露が多発し、ホコリが付着するとカビの温床になります。

送風ファン(クロスフローファン)

空気と一緒に皮脂やペットの毛が吸着。湿気も帯びやすく黒カビが点々と増殖します。

ドレンパンとドレンホース

結露水が溜まる受け皿と排水経路。常に高湿度で菌が繁殖しやすい場所です。

カビが増殖する3条件と季節・運転モード

- 湿度60%以上  冷房運転中や梅雨時の水分が供給源になります。
- 温度20〜30℃  冷暖房停止後、内部が室温に戻る。春・秋もこの温度帯です。
- 栄養源 (ホコリ・油分など) キッチン近くの機種は油煙が加わり、さらに繁殖しやすくなります。

補足:冷房停止後のフィンやドレンパンには結露水が残留し、表面湿度は85%超に達するというメーカー測定例もあります。

放置するとどうなるのか

-健康被害:アレルギー性鼻炎・喘息・皮膚炎などが悪化
- 電気代25%増:アルミフィンの目詰まりで冷暖房効率が低下
- 故障・悪臭・水漏れ:モーター負荷増とドレン詰まりが発生しやすい

カビ対策のポイント

1. メーカー基準として年1回を目安に分解高圧洗浄を行う ダイキンや三菱電機など多くのメーカーは「1〜2年に1回」のプロ洗浄を推奨しています。使用頻度が高い、ペットを飼っている、キッチン近くで汚れやすい場合は年1回がベスト。タイミングは冷房本格稼働前の5〜6月が理想です。

2.月1回のフィルター掃除と室内湿度50%以下の維持
ホコリを除去し、除湿機や換気で湿度を管理することでカビの養分と発芽条件を断ちます。

3.送風・内部クリーン運転で乾燥させる
冷房停止前後に30分程度送風運転を行い、残留水分と湿気を飛ばします。

まとめ

エアコンは構造上カビが発生しやすい機器ですが、メーカー推奨の年1回分解洗浄と日常の湿度管理でリスクを大幅に軽減できます。カビ臭や効きの悪さを感じたら、横浜市西区で天然植物洗剤を使用するお掃除のキレイエへ。内部まで徹底洗浄し、家族の健康と電気代を守ります。お気軽にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です