【プロが解説】浴槽エプロン掃除は自分でできる?黒カビの巣窟を放置するリスクとは

浴槽のエプロン内のカビや水垢汚れの清掃前後のビフォーアフター写真

毎日掃除しているはずなのに、浴室からなんとなくカビ臭さが消えない…。その原因、浴槽の側面にあるカバー、通称**「エプロン」の内部**に潜んでいるかもしれません。

「エプロンって何?」「開けてみたいけど、壊しそうで怖い」「自分で掃除できるものなの?」

この記事では、横浜市でハウスクリーニングを手掛けるプロの視点から、多くの方が知らない浴槽エプロン内部の真実と、ご自身で掃除するリスク、そしてプロに依頼するメリットを徹底的に解説します。

衝撃の事実:エプロン内部は「黒カビの培養室」です

浴槽のエプロン内部は、「湿度が高い」「温度が保たれる」「暗い」「髪の毛や石鹸カスといった栄養が豊富」という、カビが繁殖するための完璧な条件が揃っています。

そのため、数年間一度も開けたことのないエプロン内部は、ヘドロ状の汚れやピンクぬめり、そしてびっしり生えた黒カビで、目を覆いたくなるような状態になっていることがほとんどです。このカビの胞子が、気づかないうちに入浴中の空気中に放出されているかもしれません。

DIY掃除の「3つのリスク」|オススメできない理由

「それなら自分で外して掃除しよう」と考えるのは危険です。DIYには、大きなリスクが伴います。

  1. 破損のリスク: エプロンはメーカーや機種によって固定方法が異なり、非常に固くはまっています。無理に外そうとすると、ツメが割れたり、カバーが破損したりするケースが後を絶ちません。
  2. 汚れが取りきれないリスク: 市販のカビ取り剤やブラシでは、内部の複雑な構造の奥にこびりついた汚れを完全に取り除くことは困難です。中途半端に掃除すると、逆にカビを広げてしまうことも。
  3. ケガや健康のリスク: 狭く無理な体勢での作業は、腰を痛める原因になります。また、強力な洗剤の蒸気を狭い空間で吸い込むことは、健康にも良くありません。

プロの技:高圧洗浄で、カビも悪臭も根こそぎ除去

私たちプロは、まず各メーカーの構造を熟知した上で、エプロンを安全・確実に分解します。そして、専用の安全なエコ洗剤でカビや汚れを浮かせた後、高圧洗浄機を使って、手の届かない奥の奥まで一気に洗い流します。

見違えるようにキレイになるのはもちろん、カビの根本原因を除去することで、浴室全体の嫌な臭いも解消され、本当の意味で清潔で安心な入浴環境を取り戻すことができます。

【まとめ】見えない場所の掃除こそ、プロに任せるのが安心・確実です

浴槽のエプロン内部は、ご自身で掃除するにはリスクが高く、汚れを完全に取り除くのは非常に困難です。カビや悪臭の根本原因を断ち切るためには、専門的な知識と機材を持つプロに任せるのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。

横浜市で浴室の見えない汚れにお困りなら「お掃除のキレイエ」へ

「うちのエプロンの中、どうなっているか見てほしい」「カビ臭さの原因をなんとかしたい」 そんなお悩みは、私たち「お掃除のキレイエ」にお任せください。汚れの状態による追加料金なしの安心価格で、浴室の見えない部分まで徹底的に洗浄し、快適なバスタイムを取り戻すお手伝いをいたします。

浴室クリーニングの料金詳細はこちら

▶ 施工事例一覧ページ

他の施工事例や清掃実績を確認されたい方は、こちらの一覧からご覧いただけます。
https://osouji-kireie.com/category/case-study/

まずはお気軽にお問い合わせください

浴室は見た目以上に汚れが蓄積しているケースが多く、様々な洗剤を使っても汚れが落ちずに苦戦している方も多くいらっしゃいます。そんな時はプロにお任せください。 横浜市南区・西区周辺や横浜市全域で浴室クリーニングをご検討の方は、お掃除のキレイエへお気軽にご相談ください。

お電話からのお問い合わせはこちらから
LINEからのお問い合わせはこちらから